国際 新ローマ法王 ヨハネ・パウロ2世の死去に伴う新たなローマ法王にドイツ出身のヨゼフ・ラッツィンガー枢機卿が選出され、ベネディクト16世となった。 今回のコンクラーベにおいて、大きな争点となったのは「コンドーム」である。コンドームの使用の是非がカトリック... 2005-04-20 国際
政治・経済・行政・法律 市町村合併 今月末で、従前の合併特例法が失効するのに合わせて、全国で合併がピークを迎えます。国土地理協会によると、3月6日から4月1日までの間に全国で118件の合併が行われます。 なぜこれほどに国に政策が地方公共団体によって励行されるかといえば、理由は... 2005-03-04 政治・経済・行政・法律
政治・経済・行政・法律 郵政民営化の詭弁 郵政民営化論議が活発化していますが、その中で政府がしばしば主張する論に、「民営化後の会社に様々な金融商品を販売させることにより、現有の事業以外からも収益を上げることができる」というものがある。 これはホントウでしょうか? 否。まったくのウソ... 2005-02-27 政治・経済・行政・法律
本・映画 読書『下山事件』 読みました。 昭和史最大の謎とも言われる「下山事件」を、オウム真理教取材で話題となった作者が新たな観点が追い詰める。 が、取材過程においては、現在となってもなお、関係者(と思われる人物)から「この事件に関わらない方がいい」などと忠告を受けた... 2005-02-22 本・映画
政治・経済・行政・法律 フジテレビ vs ライブドア ライブドアによりニッポン放送株式の取得に始まったフジテレビとの抗争が激化しそうな展開です。 ライブドアはニッポン放送株の51%以上の取得を目指すと表明し、完全傘下入りを狙う。一方のフジテレビはTOB価格を引き下げ、25%の株式を取得し、ニッ... 2005-02-12 政治・経済・行政・法律
本・映画 読書『堤義明 闇の帝国』 またまた西武鉄道関連。 内容的には、先に紹介した『淋しきカリスマ堤義明』よりも核心部分、つまり、コクド―西武鉄道体制の「帝国的」基盤が犯罪行為をよりどころにしているということに迫っている。また、発掘資料も豊富。 西武鉄道問題は、今後も目が離... 2005-02-06 本・映画
本・映画 読書『淋しきカリスマ堤義明』 読みました。 いい時期に読めたので、非常に勉強になりました。 父親である堤康次郎(元衆議院議長)の生立ちから現在のコクド―西武鉄道体制までを考察しています。 本書では、堤家が構築した徹底的な節税システムにかなり重点を置いて記述しているのです... 2005-02-02 本・映画
社会の様々なこと 簡保の広告 このところ、郵政公社の事業の1つである“簡易保険”(簡保)の広告が非常に目に付きます。特にこの1ヶ月くらい。 電車にも吊り広告が出ているし、テレビCMも大変盛んにおこなわれています。 広告で一番強調されているのは、「全国どの郵便局でも受け取... 2005-01-30 社会の様々なこと
政治・経済・行政・法律 P&GがGilletteを買収 アメリカにてP&G社がひげそりメーカーのGilletteを買収すると発表。買収総額はなんと7兆円超!! オハイオ州を本拠地とするP&G社は家庭用せっけんとろうそくの販売から始まり、現在では80以上の国や地域でビジネスを行うGlobal-co... 2005-01-28 政治・経済・行政・法律
社会の様々なこと 2005年は重大な年 10年前の今日、阪神淡路大震災が起こりました。 よくよく振り返ってみると、ここ日本では10年ごとに国の行方を左右するような重大事件が発生していると思います。 ★10年前(1995年) 阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件 ★20年前(1985年... 2005-01-17 社会の様々なこと