スポンサーリンク

JR東日本の駅そばの歴史が分かる記事のご紹介

乗り物ニュース さんで面白い記事がありましたのでご紹介です。

「JR東日本の駅そば店といえば」にしたい ブランド乱立は歴史の象徴 いま統一化を図る理由 という題名の記事です。

「JR東日本の駅そば店といえば」にしたい ブランド乱立は歴史の象徴 いま統一化を図る理由 | 乗りものニュース
駅そばには各鉄道会社の看板ブランドがありますが、JR東日本系の駅そば店は複数の看板が存在。歴史的経緯によるものですが、いま、ブランド統一を進めています。その事情を“中の人”に聞きました。

私鉄各社では、会社ごとにそば店が統一されているのに、JR東日本ではどうして駅内に色々な名前の店舗があるのかという疑問に答える記事です。

大きく分けると「生そば系」と「茹でそば系」があり、「生そば系」は2ブランド(「いろり庵きらく」・「そばいち」)で分かりやすいのですが、「茹でそば系」はいくつか乱立しているということです。

乱立しているのは歴史的な経緯が関わっているようです。JR東日本のエキナカ店舗を運営しているJR東日本クロスステーション外食事業部の方もブランドを統一したいと考えているようですが、インタビューでの言葉「“茹でそば店舗”については、ブランドが統一できていないのが現状でして……。」という言葉の「……」にその気持ちが表れているように感じました。

私は、生そば系の「いろり庵きらく」と茹でそば系の「大江戸そば」の両方とも食べたことがありますが、断然「いろり庵きらく」の方が美味しいと思いました。「大江戸そば」は麺がぼそぼそして美味しくないと思っていました。

このインタビューでは「駅そばファンの中には、茹でそばのボソボソした食感を好む方もいます。そのほうが駅そばっぽいのでしょう。」という言葉があり、意外に感じました。

歴史や食材管理などの紹介もある面白い記事です。

タイトルとURLをコピーしました