スポンサーリンク

4年以内70% vs 30年以内70% ←怖いです。

M7級首都直下地震、4年内70%…東大地震研YOMIURI ONLINE

マグニチュード(M)7級の首都直下地震が今後4年以内に約70%の確率で発生するという試算を、東京大学地震研究所の研究チームがまとめた。

東日本大震災によって首都圏で地震活動が活発になっている状況を踏まえて算出した。首都直下を含む南関東の地震の発生確率を「30年以内に70%程度」としている政府の地震調査研究推進本部の評価に比べ、切迫性の高い予測だ。

昨年3月11日の東日本大震災をきっかけに、首都圏では地震活動が活発化。気象庁の観測によると12月までにM3~6の地震が平均で1日当たり1.48回発生しており、震災前の約5倍に上っている。

同研究所の平田直(なおし)教授らは、この地震活動に着目。マグニチュードが1上がるごとに、地震の発生頻度が10分の1になるという地震学の経験則を活用し、今後起こりうるM7の発生確率を計算した。

う~む、一見、ちょっと怖い記事なんだけど、いろいろと疑問が…。

まず、”70%“という部分で、今回の平田直教授らの確率と政府発表の確率を比べてみると、「4年以内」と「30年以内」の違いです。これって、単純比較できるのかな。例えば、”4年70%“の今回の予想を30年スパンにした場合、何%になるのか。逆に、政府発表の方の”30年以内70%“を4年スパンにした場合に何%になるか。同じ期間内にすると比較の意味があると思います。

あと、「地震が発生する確率70%」というのは、「地震が発生しない確率30%」と同義でしょか。同義だとすると、これも面白い数字だと思います。

あとは、そうですね、「東日本大震災をきっかけに、・・・・・震災前の約5倍に上っている」ということですが、3月11日の大地震の余震なんじゃないでしょうかねぇ。よく分かりませんが。

ともかく、そのうち大地震は来るそうなので、覚悟するかあきらめるほかないですね。

あと、今回の発表も政府発表もそうなのですが、これらの予測が当たる確率を教えてくださいよ。

関連商品
社会の様々なこと
スポンサーリンク
ブログランキング・にほんブログ村へ
ニャンコ編集長の言いたい放題!
タイトルとURLをコピーしました